※当サイト各ページには各種提携による広報/PR等が含まれています※

アトラスガンダムBC/TB [物資増強キャンペーン] 武運は私たちにある

RX-78AL アトラスガンダム(BC)【TB】 ★4強襲機 cost600

機動戦士ガンダム サンダーボルト に登場する 関節部にジオン系の水中用MSの球体関節構造による堅牢性とフレキシビリティとの両立をさらに推し進め、MSの素体としての総合的な堅牢さと運動性の強化を図った ガンダムタイプの機体。推進系や内蔵火器を徹底的に排し、水の抵抗を最小限に抑えたMS本体部分の細身のシルエットが特徴。
劇中の第二部において本機の機動・推進機能を司る サブレッグ を失ったが、MS本体は激戦をくぐりぬけながらも深刻な損傷を回避し再回収され、その細身に似合わぬ堅牢性・生存性を証明した。南洋同盟によって宇宙へと打ち上げられた サイコザクMk-II 部隊の追跡任務に移行した 第三部においては、機体各部に宇宙用姿勢制御スラスターの増設、サブレッグの技術を応用した ブルG の物と同型の宇宙用背部スラスターと、サブアームにシールドを取り付けた 宇宙戦闘仕様となって再配備された。イオ・フレミング少尉が パーフェクトジオング の担当となり、ガンキャノンアクア のパイロットだった ビアンカ・カーライル少尉 へとスライド継承され、スパルタン残存部隊の中核とも言える存在として継続運用される事となった。

バトオペ2ではコスト600の★4強襲機としての配備。忘れがちなのは アトラスガンダム【TB】 が地上戦のみの汎用機 であったという点。この ビアンカ・カーライル(BC)仕様のアトラスガンダム では、宇宙も地上もこなせる強襲機という点で、設定とカテゴリの穴埋め両方を兼ねる配備となっている。レールキャノンに見られるようにデザインが今のところ存在しないアニメ版ではなくコミック版準拠。(※アトラスガンダム【TB】 も成層圏まで打ち上げられて コムサイ を両断しているので宇宙でも使えるようになっても設定上の破綻は生まれないように思うが…ナゼ地上戦縛りなのか?)

物資配給局 追加 ラインナップ

抽選配給 新型機 新規追加MS

エンゲージゼロ[追加BST装備型]、高機動型ケンプファー LV2 抽選配給 上位レベル 追加

リサイクル窓口 追加交換物資

DP交換窓口 追加交換物資


物資増強キャンペーン